1頁当たり
件表示
製品・サービス
MudFix
キヤノンITソリューションズ株式会社
MudFixは、標的型攻撃メールを模した訓練を通じて、従業員のセキュリティ対応力を高めるクラウド型サービスです。訓練テンプレートは自由に編集可能で、業務に即した…
製品・サービス
メール脅威分析の自動化(SOAR):PhishER
株式会社電通総研
「PhishER」は軽量なSOAR(Security Orchestration Automation & Response)プラットフォームです。 脅威への…
製品・サービス
Cloud Edge (CE)
トレンドマイクロ株式会社
トレンドマイクロが提供するゲートウェイセキュリティ製品です。 ネットワーク環境をセキュリティリスクから保護します。 PCだけではなくネットワーク側のセキュリ…
製品・サービス
Worry-Free XDR (WFXDR)
トレンドマイクロ株式会社
【メールとエンドポイント全体に拡張された検出と対応】 エンドポイントとメールからの脅威データを相関分析することにより明確に状況を把握し、高度な攻撃の影響範囲と…
製品・サービス
脆弱性診断サービス
株式会社中電シーティーアイ
お客さまのサーバ・ネットワークにおいて、不正侵入や情報漏えい、サービス停止等のセキュリティ侵害につながる恐れのある脆弱性に対し、セキュリティ専門家が様々な観点か…
製品・サービス
MSS for Microsoft 365
SBテクノロジー株式会社
MSS for Microsoft 365 は、Microsoft 365 E5 向けのマネージドセキュリティサービスです。メール、ID(Active Dire…
製品・サービス
セキュア大容量ファイル転送サービス「SPACE PORTER」
三菱電機ソフトウエア株式会社
SPACE PORTERは、大容量のファイルをブラウザを利用して簡単・セキュアに送る/受け取ることができるSaaS型ファイル転送サービスです。 電子メール…
製品・サービス
Proofpoint
テクマトリックス株式会社
90%以上の標的型攻撃は電子メールから始まると言われています。電子メールがグローバル規模に普及しているため、攻撃者はこの媒体を悪用して目的を果たそうとします。タ…
イベント・セミナー
昨今、企業のセキュリティ対策が進む一方で、メールを用いたなりすまし・偽装攻撃の被害報告は後を絶ちません。特に最近には、メールセキュリティ製品において不正アクセスによって情報が漏えいし、ビジネス上の信頼を揺るがす問題へと発展したことが記憶に新しいのではないでしょうか。 多くの企業は、なりすまし対策としてDMARCの導入を進めていますが、実際には、DMARCの設定を「none」から先に進められていない、また正しく運用しきれていないケースが大半であり、せっかくの認証技術が対外的な信頼性の強化や可視化につながっていないという課題が浮き彫りになっています。 そのような背景の中で注目を集めているのが、「BIMI(Brand Indicators for Message Identification)」という送信ドメイン技術およびBIMIに必要となる「VMC(Verified Mark Certificate)」と呼ばれる証明書です。これらは、企業が自社ロゴをGmailなどの対応メールクライアント上に表示させることで、「このメールは正しい送信元である」ことを直感的に証明する技術で、ブランディングの観点でも効果が期待されています。 本セミナーでは、「DMARC導入まではできたが、その後どうすればよいか分からない」「経営層からブランド保護について相談を受けているが、次の打ち手が見えない」といった情報システム部門・セキュリティ管理担当の方々を主な対象とし、メールセキュリティを取り巻く最新動向からBIMIやVMCの解説までをご紹介します。 [参加対象] ・自社ドメインでのDMARC導入が済んでいるが、次の対策に迷っている情シス・セキュリティ担当者 ・経営層や広報部門から「なりすまし対策」や「ブランド保護」について相談を受けているが技術的な打ち手が不明な方 ・BIMI/VMCの情報は聞いたことがあるが、実態や導入の現実感を把握したい方DMARC対応だけで終わらせない次のなりすましメール対策 ~BIMIで実現するメールの信頼性と安全性向上~
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
2025年07月08日 13:00~14:00【会場】オンライン(LIVE配信)
イベント・セミナー
DX推進が加速する一方で、メールの誤送信や記憶媒体の紛失による情報漏えい事故は依然後を絶ちません。さらにPPAPの危険性が指摘されて早数年が経ち、対策は急務です。機密情報の授受にあたり、従来の方法に限界を感じている方は多いのではないでしょうか。 有効な対策の一つがファイル転送・共有サービスの利用です。中でも「クリプト便」は、20年以上の実績を誇り、高いセキュリティが求められる金融機関を中心に、様々な業種・規模の企業に採用されているサービスです。 人的ミスを最小化する仕組みや情報セキュリティ専門会社ならではの堅牢性に、メールライクな操作画面。高セキュリティと使いやすさを兼ね備え、利用シーンに応じて「ファイル転送(送受信)」と「ファイル共有」を容易に使い分けられます。 本セミナーでは、デモを交えながら、クリプト便の機能や具体的なユースケースについて、分かりやすくご紹介します。ファイル転送・共有サービスの導入を検討中の方、クリプト便について詳しく知りたい方は、ぜひご参加ください。ファイル転送・共有サービス「クリプト便」紹介セミナー ~デモを交えて機能やユースケースを詳しく説明~
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社
2025年07月10日 16:00~16:45【会場】オンラインセミナー