パソコンやスマホなど情報機器のOS やソフトウェアは常に最新の状態にする。 (25項目 No.1 優先)
OSやソフトウェアの脆弱性を利用した悪意のあるソフトウェア(マルウェア)の感染や外部からの不正アクセスによる侵入により、情報漏洩や業務停止などの影響があります。
・事務所のパソコンのOSやソフトウェアをリストアップし、OSやソフトウェアのバージョン管理を行う。(資産管理ソフト等を利用する方法もある)
・OSやソフトウェアのバージョンが常に最新のものであるかチェックし、適宜、更新を行う。自社に作業を行う人員がいない場合には、システム導入ベンダーに委託する方法もある。
・可能な限り、OS、アプリケーション・ソフトウェア共に、自動更新機能があるもを使い、機能を有効にする。
・ネットワーク機器(ルーター、WiーFi、ファイヤウォール、UTM)およびネットワークに接続されている機器(プリンタ、NAS、Webカメラ等々)などのファームウェアや管理ソフトのバージョンは最新のものに管理する必要がある。自社で管理が難しい場合には、システム導入ベンダーに対応を相談する。また、システム導入ベンダーにそのような保守サポートがある場合には、保守契約を結ぶ。
・不要なソフトウエアやサポートが切れているソフトウェアをアンインストールする。
対応製品
ポリシー管理・設定管理 >>
IT資産管理 >>
脆弱性検査 >>
対応サービス
パソコンやスマホなどにはウイルス対策ソフトを導入し、ウイルス定義ファイルは最新の状態にする。 (25項目 No.2 優先)
ウイルス定義ファイルを更新しないと、最新のマルウェアへの対応ができず感染リスクが高まります。
・有償、無償に拘わらずJNSAソリューションガイドの掲載されているウイルス対策ソフトを初め、有名なウイルス対策ソフトを使う。または、システム導入ベンダーが推奨するウイルス対策ソフトを使う。
・ウイルス定義ファイルが自動更新されているかを定期的に確認をする。
・ネットワークに接続されていない工場の制御系システムのパソコンは、システム導入ベンダーに対応を相談する。また、システム導入ベンダーにそのような保守サポートがある場合には、保守契約を結ぶ。
・統合型の対策ソフトの導入を推奨する。(ウイルス検知・駆除だけでなく、Web脅威対策、迷惑メール対策、情報漏えい対策などの機能も備わっているもの。)
・業務に使う場合は、スマートフォンやタブレットにもセキュリティ対策ソフトを導入する。
対応製品
ウイルス対策 >>
EDR >>
UTM >>
セキュアウェブゲートウェイ >>
対応サービス
パスワードは破られにくい「長く」「複雑な」パスワードを設定する。 (25項目 No.3 優先)
簡単なパスワードが使われると、推測や解析されたり、ウェブサービスから流出したID・パスワードが悪用されたりすることで、不正にログインされてしまいます。
また、同じID・パスワードを複数のウェブサービスやシステムで使い回していると、一つのウェブサービスの中からパスワードが流出した場合に、別のウェブサービスやシステムが不正にログインされるリスクが高まります。
・パスワードは、10文字以上でできるだけ長くし、大文字、小文字、数字、記号含めて推測されにくい複雑なパスワードを設定する。
・他のサービスとの使い回しをしない。
・パスワードの作り方、管理の方法は以下の動画(IPA)を参考にする。
https://www.youtube.com/watch?v=lXh0b4KS9gE
・パスワード認証だけに限らず、利用可能な場合は多要素認証(生体認証、ワンタイムパスワードなど)も利用する。
・ネットワークにつながる機器の管理画面(設定ページなど)の初期パスワードは変更しておく。
【参考】インターネットの安全・安心ハンドブック 第1章 :NISC
https://security-portal.nisc.go.jp/guidance/pdf/handbook/handbook-01.pdf
対応製品
個人認証用デバイス及びその認証システム >>
個人認証用生体認証デバイス及びその認証システム >>
アイデンティティ(ID)管理 >>
特権ID管理 >>
アクセス許可・シングルサインオン(SSO) >>
PKIシステム及びそのコンポーネント >>
対応サービス
重要情報に対する適切なアクセス制限を行う。 (25項目 No.4 有効)
不必要な共有設定により社内ネットワークを介して機密データなどを取得される可能性があります。
アクセス権限の設定が不十分であると従業員が必要以上の情報にアクセスでき、また、適切な確認や見直しが行われない場合、情報漏洩が発生する可能性があります。
・ファイル共有サーバーやウェブサービス(オンラインストレージ)などに保存されているデータが適切な共有範囲にあるか確認し、必要に応じて適切なアクセス制を設定します。 特に個人情報や機密情報のファイルやフォルダには厳密に管理します。
・アクセス権限の設定は、定期的に確認し見直しします。また、従業員の異動や退職時にも見直しします。システム導入ベンダーにそのような保守サポートがある場合には、保守サポート契約を結ぶ。
対応製品
ポリシー管理・設定管理 >>
アクセス制御/可視化 >>
ポリシー管理・設定管理・監視 >>
対応サービス
新たな脅威や攻撃の手口を知り対策を社内共有する。 (25項目 No.5 有効)
新たな脅威や攻撃手口についての情報が共有されないと、従業員はそれに対する正しい対応方法を知ることができません。未知の脅威に対処できず、攻撃の手口を理解できないままでいることが、セキュリティの脆弱性を増大させる可能性があります。
・毎年公開されるIPA10大脅威は、組織編、個人編とも読み込む。
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/index.html
・JPCERT/CCのメーリングリストに登録して、メールが届いたら読む。自社に関係があるもの(脆弱性情報など)であれば適切な対処を行うか、他の社員にも知らせる(注意喚起)。 https://www.jpcert.or.jp/announce.html
・JNSAセキュリティ十大ニュースを閲覧する。
https://www.jnsa.org/active/news10/
対応サービス
重要情報が記載された書類や電子媒体を持ち出す時は、盗難や紛失の対策を講じる。 (25項目 No.13 有効)
重要情報を社外へ持ち出す場合、思わぬ盗難にあったり、紛失したりするリスクがあります。
・ 持ち出し可能な機器や媒体(ノートPC、ポータブルディスクドライブ、USBメモリ、SDメモリーカード、CD-ROMなど)の持ち出しルールを定め、周知する。
・持ち出し可能な機器や媒体を持ち出す際は、部門管理者等の承認を得てから持ち出す。
・ 持ち出し可能な機器や媒体を持ち出す際に、持ち出した情報資産及び、日時、担当者名、受渡しや返却等を記録して管理する。
・持ち出し可能な機器や媒体を持ち出す際には、保存されている情報資産は暗号化、パスワード等による保護を行う。または、情報資産の保存先として管理者が許可した安全なクラウドサービスを利用し持ち出し機器には保存しない。
・USBメモリには、長くて目立つストラップを付ける。
・カフェやホテルのロビー、駅、列車内など、不特定他者が出入りする場所ではパソコンや書類を放置しない。
対応製品
外部接続デバイス制御 >>
DLP(情報漏えい対策) >>
IRM(Information Rights Management) >>
暗号化) >>
対応サービス
重要情報が記載された書類や重要なデータが保存された媒体を破棄する時は、復元できないようにする。 (25項目 No.18 有効)
重要情報が記載された書類をゴミ箱にそのまま捨てると、関係者以外の目に触れてしまい、重大な漏えい事故を引き起こすことがあります。また、電子機器・電子媒体に保存された情報は、ファイル削除の操作をしても復元される恐れがあります。
・情報機器や記録媒体を処分する際は、情報を復元できないように完全消去する。または、記録媒体は破砕機等を用いて物理的に破壊する。
【参考】総務省 国民のためのサイバーセキュリティサイト > 企業・組織の対策 > 情報管理担当者の情報セキュリティ対策 > 廃棄するパソコンやメディアからの情報漏洩
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/kokumin/business/business_admin_18.html
対応製品
対応サービス
従業員に守秘義務を理解してもらい、業務上知り得た情報を外部に漏らさないなどのルールを守らせる。 (25項目 No.19 優先)
従業員が守秘義務を理解していない場合、機密情報を外部に漏らしてしまう可能性があります。その結果、取引先の信用を失い、最悪の場合は取引停止となる可能性があります。同様に、気軽な動機で犯罪に走る可能性も考えられます。
・内部不正によって組織にどれだけの影響があるのか、自組織及び他組織で発生した不正行為等をまとめ説明する。
・内部規定(就業規則等)の整備及び懲戒処分について理解させる。
・個人情報保護法、不正競争防止法などの法人、個人の罰則を説明をする。
・機密保持に関する契約を全従業員(派遣・アルバイト含む)と交わす。
【参考】IPA「組織における内部不正防止ガイドライン 第5版」
4-6.人的管理 (20)教育による内部不正対策の周知徹底 、(22)派遣労働者による守秘義務の遵守、(23)雇用終了の際の人事手続き
4-7.コンプライアンス (26)誓約書の要請
https://www.ipa.go.jp/security/guide/hjuojm00000055l0-att/ps6vr7000000jvcb.pdf
対応製品
IRM(Information Rights Management) >>
アクセス制御/可視化 >>
対応サービス
従業員にセキュリティに関する教育や注意喚起を行う。 (25項目 No.20 優先)
従業員がセキュリティ事故や攻撃に対する知識をもっていなかった場合、悪意のあるサイトへのアクセスや機密情報の入力が行われる可能性あります。また、十分な対策が施されないままだと、不正アクセスや重要情報、個人情報の漏えいの危険性が高くなります。
・情報セキュリティ教育を実施する(被害事例、服務規程、ITリテラシーなど)。
・全ての従業員にセキュリティ研修の機会を設ける。
・自業種に関わる法改訂や業務別ガイドラインがある場合は都度勉強会を実施する。
対応サービス
個人所有の情報機器を業務で利用する場合のセキュリティ対策を明確する。 (25項目 No.21 優先)
個人所有のPCは、会社のPCほどセキュリティ対策を行っていないため、ウイルス感染のリスクが高くなります。また、プライベートでさまざまなWebにアクセスしたりすることで、PCがランサムウェアに感染するリスクが高くなり、社内ネットワークに接続していた場合には、個人所有のPCから社内ネットワークに拡散してしまう恐れがあります。
・私物機器の利用は適切なセキュリティ対策が施せない場合があるため基本的には禁止とする。
・私物機器を利用する場合は、会社貸与機器と同程度のソフトウェア更新、ウイルス対策ソフトの導入、ログイン手順の厳格化(パスワード管理、二要素認証、生体認証等)等、情報セキュリティリスクの低減が図れる場合のみに、個別の許可制で利用させるようにする。(必要に応じて、かかる費用は会社が負担する。)
・私物機器を業務で利用する際の注意事項(事務所外での取扱、アクセスが許可される社内外システム、データの保存の可否、紛失時の対応など)についてルールを定め、周知、遵守させる。 (順守事項等の承諾書をとっておくことを推奨)
・許可されていない私物機器は社内ネットワークに接続させない。
対応製品
個人認証用デバイス及びその認証システム >>
個人認証用生体認証デバイス及びその認証システム >>
端末接続制御(ネットワーク検疫) >>
対応サービス